Attractions / Att...
- 2017.10.14
- music
- posted by keisuke aratsu
こんなにいい曲を書くバンドがなぜこんなに目立っていなかったのか、それは不思議で不思議で仕方ないことだけど、ひとつ言えることは2017年にこのEPを聞かなかったリスナーは確実に損をするという事だと思う。 そのビジュアルからsuchmosと比較される事もあるようだけど、音を聞けば両者の目指すサウンドの違いは明らかだし何よ
こんなにいい曲を書くバンドがなぜこんなに目立っていなかったのか、それは不思議で不思議で仕方ないことだけど、ひとつ言えることは2017年にこのEPを聞かなかったリスナーは確実に損をするという事だと思う。 そのビジュアルからsuchmosと比較される事もあるようだけど、音を聞けば両者の目指すサウンドの違いは明らかだし何よ
付属イヤホンを使ってapple musicを再生していると突然再生が止まってしまう現象がある。実際には再生時間は進んでいるので、音が切れてしまうという方が正しいと思う。秒数だけはちゃんと進んでいるという謎の現象。 ちなみにこれwi-fi環境じゃない場合に起こる事で、再生して1分もしないうちに起こってしまうことが多々あ
惜しまれつつも閉店してしまった大濠公園parks。奥座敷parksとして復活をとげると同時に新たなフューチャーテニスアイコンを世に送り出し、その存在感をアピールするあたり、さすがだなと思ってしまった。ビジュアルだけみると完全に色物扱いされてしまいそうなこの2人組、曲を聴いてみるとそんな先入観は何の役にも立たないことが分
2017年、幕開けと同時にThe xxや土岐麻子、communionsといった面々が傑作を次々とリリースしてくる中、英国の名門レーベルからも傑作が届けられた。 Daniel Brandtは、ドイツ・ベルリンでエレクトロユニットとしても活動を行なっているが、今作はそれとは別に彼自身のソロワークとしてのリリースとなる。ジ
UKはロンドンから届けられた女性シンガーソングライターのデビュー作。サム・スミスからも絶賛を受けた珠玉の楽曲が群をなすアルバムは、どこをとってもキャッチーで歌心に溢れていて、聞き応えのある一枚。なんといってもジャケットがかっこいいのでそこに惹きつけられてしまったのなら1度は聴いてみるといいと思います。
2年前にリリースされた名作PRESENT TENSE(僕も年間ベストに入れました。)に続くWild Beastsの5作目。前作が全英チャートトップ10入りを果たし、世界中のメディアから大絶賛を受けただけに今作にかかるプレッシャーは間違いなく大きなものだったと思うが、それを見事に跳ね返す名盤となったことは間違いないと思う
今年も早いものであっという間に折り返し地点に入ってしまいました。早い方はももう上半期ベストをリリースする頃合いなのではないでしょうか。僕は今のところベストにあげるならミステリージェッツかLFYかなぁというところです。間違いなく今年の大ヒットアルバムです。 という前置きをしつつ、今年に入ってとてもいいアルバムに出会った
先日5年ぶりにリリースされたRadioheadの9枚目の新譜。先行シングルを聞く限りあまり期待はしていなかったけど、今までのキャリアの中でも最もバランスのとれた聴きやすい作品になっていると思う。米国のメディア、pitchforkでも9.1という高得点を叩き出し好調な滑り出しを見せている今作、ここ数年の中でも久々に何度も
突如届けられたRadioheadの新曲。 ここ数年で恒例となってきた意味不明な告知でタメを作りそれとなくリリースするという手法にもそろそろリスナーも慣れてきた感は出てきていると思う。 昨日公開されたアー写では犯罪者なのかなんなのか分からないような劇画チックなビジュアルをお届けしてくれましたがフィルだけは相変わらず健康
昨年の安室奈美恵のGOLDEN TOUCHに続いて素晴らしいMVを見つけてしまった。この岡崎体育って人、以前からちょくちょくツイッターで名前聞いていて、日本語を英語っぽく読むみたいな動画を投稿してて「変な事する人がいるなぁ」くらいにしか思ってなかったし、アーティストだなんて知らなかったんですが、このMVはとても面白かっ
前作、internationalから約2年。デンマークはコペンハーゲンよりLFYの新譜が届けられました。前作の雰囲気を継承して、ダークなのにメロディアスな曲が全編で展開される気持ちの良さは健在です。野暮ったいバリトンなボーカルは相変わらずトレードマークとして主張しているし、ミステリージェッツに続いて今年の年間ベストに入
マックス・リヒターは1966年、ドイツはハーメルン出身のポストクラシカル作曲家。スコットランドのエジンバラ大学やロンドンの英国王立音楽院でピアノ作曲を学び、2002年頃から楽曲集をリリースしはじめたそう。 自身の作品を「ポスト・クラシカル」と表現していて、エレクトロニカやシンセサイザーを追加したアンビエントっぽさのあ
ついに待ちに待ったオーロラちゃんのデビューアルバムがリリースされます。デンマークから届けられる至高の歌声がようやく手元で聞けるっていうことですね。 昨年このブログをリリースした時に彼女のことを紹介したのが3月だったので、なんだかいいタイミングだなーと思ってしまいます。 ちなみに、昨年末にオアシスの名曲「Half t
とても遅くなりましたが2015年に聞いたアルバムをまとめています。上位3枚のみ順番をつけていますがその他には特に順番をつけていません。どれもいいなと思って聞いていたので。本当に豊作でとてもいい一年だったなぁとしみじみ思ってしまいますね。2016年も注目の新譜がたくさんリリースされそうだから期待しよう。 あと、2015
つい最近ミステリージェッツをべた褒めする記事を書きましたが、これもまた快作であることに間違いないと言える1枚。デビュー作はいまいち好きになれなくて結局聞かなかったんですが、今作、とてもいいです。振り切ってる感じがしてすごくいい。いいです。SavagesのAdore Life。 ソリッドなのにマッチョでキレッキレでヘビ